企業が機能性表示食品を開発するメリットとデメリット

サプリ6

食品関連の企業の動向を見てみると、精力的に機能性表示食品を開発するところもありますが、全く手を付けていないところもあります。これは機能性表示食品の開発に取り組むのにメリットもデメリットもあるからに他なりません。

機能性表示食品の開発は食品関連の企業にとってどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。

「機能性表示食品の届出数からわかること」

機能性表示食品とは何か

サプリ11

初めに機能性表示食品とは何かを簡単に確認しておきましょう。機能性表示食品は機能性表示制度の1つである機能性表示食品制度によって認められている食品を指します。特定保健用食品や栄養機能食品とは異なった位置付けになっていて、その食品のメーカーが責任を持って行った研究成果に基づいて、商品の機能性を表示できるようになっているのが特徴です。

メーカーが独自に行った試験結果から科学的根拠を見出し、このような機能がある食品だという形で消費者庁かに届け出たものが機能性表示食品として流通しています。科学的根拠の付け方に特定のルールがあるわけではなく、安全性があって機能性があると言える理由が研究により示されていれば問題はありません。

しかし、機能性表示食品として届け出をすることによって、メーカーは消費者への情報提供の義務を負います。適正な表示をすることで誤解を招かないようにすることが求められるのです。そのため、消費者としては本当に機能がある食品なのかどうかがわからずに悩むことが少なくなり、信頼して購入できる食品として考えられます。

消費者が自分にとって必要な機能を持っている食品を選べるようにするのをサポートする目的で認められている食品と言うことができるでしょう。

企業の独自性をアピールできる

企業が機能性表示食品を開発するメリットは、独自性をアピールしやすいことです。特定保健用食品や栄養機能食品の場合には国によって認められた特定の成分を使用しなければなりません。例えば、特定保健用食品では難消化性デキストリンを添加した食品がよく開発されています。

難消化性デキストリンを一定量含まなければ特定保健用食品としては認められないので、成分的に独自性をアピールするのは困難です。また、栄養機能食品の場合にもビタミンEやビオチンなどの特定の栄養成分を一定量含んでいることが求められます。

栄養機能食品としてアピールできるのはその成分を含有しているという点だけなので、他に独自成分を配合していてもその効果を伝えることはできません。しかし、機能性表示食品であれば企業が独自に見つけ出した機能性成分を表記し、その機能についてエビデンスに基づいた説明をすることができます。

特許を取得して他の企業には使えないようにしてしまえば、開発したメーカーの独壇場にすることもできるでしょう。世の中で知られていなかった成分に機能があると消費者に訴えかけるためには、機能性表示食品にすることが必要だと言うこともできます。

その宣伝によって企業として何に関心を持って製品開発をしているかを消費者にアピールすることも可能です。ブランディング戦略としても効果的なので、積極的に独自性のある機能性表示食品の開発が進められています。

メリットを生かしたマーケティングをしやすい

機能性表示食品はマーケティングをしやすいのもメリットです。何のための食品なのかを明記できるので、必然的にターゲットも明確化されます。高齢者向けの食品なのか、特定の病気を患っている人のための食品なのか、ある症状で悩まされている人にとってサポートになる食品なのかが開発した時点で明確になります。

それに応じてマーケティング戦略もスムーズに立てられるので、効果的なマーケティングを行えます。開発を始める時点でマーケティングコストまで試算し、売り上げの期待値も高い確度で求められるでしょう。そのため、開発を続けるかどうかの判断を下しやすいのもメリットになります。

開発コストが多額になるリスクが高い

機能性表示食品にはメリットがあるのは確かですが、企業にとっては開発するデメリットもあります。最も大きな問題としてよく指摘されているのが開発コストの大きさです。未知の機能性成分を探索し、科学的根拠を見つけ出すための実験を繰り返すにはコストも時間もかかります。

実験や分析にかかる費用も大きいですが、新しい知見を見つける力を持っている研究者を雇用するのにも多大なコストがかかることは否めません。それでも市場を獲得できなかった場合には、大きな損失を生むことになります。

つまり、長期投資が必要なことに加え、ハイリスクハイリターンなのが機能性表示食品の開発なのです。一方、既に知られている成分を用いて機能性表示食品の開発を進める方法もあります。この場合には開発コストは抑えられますが、既に市場に出ている製品がたくさんあるので何らかの形で市場競争力を付与した製品を作り上げなければなりません。

市場競争では機能性成分のメリットではなく、それ以外の部分の魅力で競合製品に勝たなければなりません。そのため、機能性表示食品にするメリットが少なくなってしまうことは確かです。

時代の変遷とともに廃れるリスクがある

機能性表示食品の開発をためらう企業が多い理由としてよく挙げられているのが、一時的にしか売れないリスクがあることです。

例えば、インフルエンザ予防に関心が高まっているときには、予防機能がある機能性表示食品が注目されて売れるでしょう。しかし、新薬が開発されてインフルエンザはほぼ確実に即日で治るようになったとしたら、インフルエンザ感染予防の機能を謳っている機能性表示食品は売れなくなるリスクがあります。

消費者が何を求めているかによって売り上げに大きな違いが生じ、求められなくなったら売れなくなるリスクがあるのが機能性表示食品を開発するデメリットです。特に開発コストがかかることから長期的な販売を考えなければならない場合が多いため、機能性表示食品には手を出さない方針を立てている企業も少なからずあります。

企業にとって機能性表示食品の開発は熟慮が必要

機能性表示食品には企業の独自性をアピールしやすいメリットがありますが、開発コストが多大になることは否めません。長期的にも売れ続けるという確約はないので、なかなか手を出しにくいというのが実態です。しかし、マーケティングもスムーズに進められるのですぐにシェアを取れる可能性もあります。

事業状況に応じて開発すべきかどうかを考えるのが肝心です。